COLUMN
年齢を重ねるにつれて、鏡を見るたびに「最近、分け目が広がってきたかも」「髪にハリやコシ、ボリューム感がなくなった」と感じていませんか?
特に40代後半~50代にかけて、「髪の悩み」が急に気になり始めたというご相談を多くいただきます。
それはもしかすると、「更年期」が関係しているかもしれません。
今回は、女性の薄毛と更年期の関係性について、わかりやすく解説していきます!
閉経前後の約10年間(一般的には45~55歳頃)を指します。
この時期、女性の体内ではエストロゲンという女性ホルモンが急激に減少します。エストロゲンは、生理周期や妊娠だけでなく、肌や髪の検討を保つためにも非常に重要なホルモンです。
このエストロゲンが減ることで起きる、ホットフラッシュやイライラ、疲れやすさといった不調を「更年期症状」と呼びますが、実は髪にも影響が出ることがわかっています。
髪の毛は、「成長期→後退期→休止期」というサイクルを繰り返して生え変わってきます。エストロゲンには、このヘアサイクルを整え、髪の成長を延ばす働きがあります。
しかし、更年期に入りエストロゲンが減少すると、このサイクルが乱れ、成長期が短くなることで細く短い紙が増え、抜け毛が目立つようになります。
さらに、女性の体内に元々存在する男性モルモン(アンドロゲン)の作用が強くなり、びまん性脱毛症(頭部全体の毛が均一に薄くなる)が起きやすくなります。
浜松中央クリニックではこのような女性の薄毛に対して『スピロノラクトン錠』という治療薬を使用しています。
スピロノラクトンは、本来高血圧や浮腫みの治療に使われてきた薬ですが、女性においては”過度な男性ホルモンの作用を穏やかに抑える”という働きがあり、薄毛の進行を防ぎながら、発毛をサポートする効果が期待できます。
特に女性にとって重要なのは、「体に優しく、ホルモンバランスを見極めながら行う治療」です。スピロノラクトンは女性専用の内服薬として、男性型脱毛症とは異なる女性の体質に寄り添ったアプローチが可能です。
このように、更年期の薄毛はホルモンだけでなく、生活習慣や栄養バランスも大きく関係しています。
薄毛は年齢のせいだからしかたないと諦める必要はありません! 現在は女性薄毛の治療法も多く開発されています。
例えば当院では、以下のような治療が可能です。
・内服薬、外用薬による治療(スピロノラクトン錠・ミノキシジル外用薬)
・マイクロスコープを使用した頭皮環境確認と改善(皮脂や乾燥のケア)
・栄養指導や生活習慣のアドバイス(プラセンタカプセル錠の処方)
当院では専門のカウンセラーがひとり一人の症状やライフスタイルに合わせて、最適な治療をご提案いたします。
薄毛は見た目だけではなく、自信や気持ちにも影響する繊細なお悩みです。
「年齢のせい」と諦める前に、専門的な視点での診断と、女性に合わせたケアを当院で始めませんか?
薄毛は、適切なタイミングでケアを始めることで、十分に改善が見込めます。少しでも不安を感じているなら、お一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。
浜松中央クリニック 院長
佐藤 徳哉
日本美容外科学会 正会員
ご相談・カウンセリングは
無料です。
まずはお気軽に
お問合せください
カウンセリングは無料です。カウンセリング後に治療を受けないという選択ももちろん可能ですので、ご安心ください。無理に治療をお勧めすることは一切ありませんので、まずはお気軽に無料カウンセリングをお申し込みください。