春夏秋冬、それぞれに抜け毛を引き起こす要因があります!
最近抜け毛が増えた気がする…。

そんな変化を感じたら、年齢や体質だけでなく‘’季節の影響‘’を疑ってみてもいいかもしれません。実は髪や頭皮は気温や湿度、紫外線など季節ごとの環境変化にとても敏感です。
春
冬の乾燥や寒さによる頭皮の血行不良が回復していく季節ですが、その反動で「春の脱毛」と呼ばれる抜け毛が一時的に増えることがあります。 また、新生活や人間関係の変化などのストレスが増えやすい季節でもあります。 ストレスによって自律神経が乱れると、頭皮の血行が悪くなり、毛根に十分な栄養が届かなくなります。また、春は花粉や黄砂の影響で頭皮にかゆみや炎症が出ることもあります。 精神的にも皮膚的にも、髪にとってはデリケートな時期です。
夏
夏は紫外線が非常に強くなる季節です。肌と同様に頭皮も日焼けをします。紫外線による炎症や乾燥は、毛根にダメージを与え、抜け毛や薄毛の一因となります。 また、汗や皮脂の分泌が増えるため頭皮が蒸れて毛穴が詰まりやすくなり、雑菌が繁殖しやすくなります。さらに、冷房による血行不良、冷たい飲み物や食事の摂りすぎによる内臓の冷えも髪の成長を妨げる要因です。
秋
抜け毛を最も実感しやすいのは秋だと感じられる方も多いのではないでしょうか? これは夏に受けた紫外線や頭皮トラブルのダメージが、数カ月後に遅れて表面化するためです。 気温が下がることで血行が悪くなり、頭皮への栄養供給も滞りがちになります。 夏バテや生活習慣の乱れがそのまま髪の状態に反映されるのも秋の特徴です。 動物と同じく人間にも「毛の生え変わり周期」があり、秋は自然と抜け毛が増える傾向にあります。 心配しすぎず、頭皮ケアを見直すきっかけにしましょう!
冬
冬は気温も湿度も低下し、頭皮が乾燥しやすくなります。乾燥によってフケが増え、痒みから頭皮を搔いてしまうことで、毛根にダメージを与えることがあります。 寒さで血行が悪くなり毛根に十分な栄養が行き届きにくくなります。 年末年始の暴飲暴食や不規則な生活も、ホルモンバランスの乱れにつながり、髪に悪影響を及ぼします。 保湿を意識し、頭皮マッサージなどで血行の流れを良くするように意識しましょう。
このように、季節ごとに異なる要因が薄毛を引き起こす可能性があります。そのため、通年でのケアに加えて、季節に合わせた対策が重要です。
例えば、
春:ストレスケア
夏:紫外線対策
秋:頭皮の保湿と血行促進
冬:乾燥対策と栄養補給
髪のトラブルは早めの対策が肝心です!もっと詳しく話を聞いてみたい!という方はぜひ一度専門のクリニックにご相談ください。
貴方と髪の状態に合わせた適切なアドバイスと治療で健康な髪を取り戻すお手伝いをいたします。